バス釣り喰わせの奥義
バスルアー界の神様、秘蔵の技を大公開!
著者:泉和摩
【目次】
プロローグ―追求こそ奥義の源/第1章 けっして教科書では教えてくれない、バス釣りの奥義/第2章 喰わせの奥義は、湖を目の前にしたときから始まっている/第3章 ルアーの気持ちを知らなければ、釣りの奥義は成り立たない/第4章 失敗から得た私の奥義。ここで披露します/第5章 喰わせの奥義を支えてくれるタックルのこだわり/エピローグ―二足のワラジの物語
|
バスフィッシングの裏シークレット48
もっと魚を手にするための裏技、裏話集
著者:今江克隆
【目次】
第1章 究極の現代シークレット・ルアー/第2章 驚くべき差がつくポイント別読み切り術/第3章 知って得する実践タクティクス/第4章 ステップアップのためのバッシングギア使いこなし術/第5章 今江克隆・人生相談室(あるいは自叙伝)
|
|
テツ西山のルアーフィッシング
【目次】序章 はじめて釣りをする人に/第1章 ルアーフィッシング入門(ルアーフィッシングの基礎知識/ルアーフィッシングのテクニック)/第2章 ルアーフィッシング「湖沼・渓流編」(ブラックバスを釣ろう/その他の湖沼・渓流の対象魚)/第3章 ルアーフィッシング「ソルトウォーター編」(シーバスを釣る/その他のソルトウォーター・フィッシュ)
|
はじめてのバスフィッシング
ノウハウ満載!
ソフトベイトはバサーの強い味方だ!初心者のみならず、バサーが一番悩むのが状況にあわせたルアーの選択だ。星の数ほどあるルアー。その特徴や使い方をすべて覚えるなんて不可能に近い。そこで、本書ではソフトベイトに絞って徹底解説。このソフトベイトの有効性や多様性には改めて驚かされるはず。パートナーに釣らせたい、ちょっといいところを見せたいなど、ここ一番という時にも役立つ1冊です。
【目次】●ブラックバスってこんな魚 知識編●バスフィッシングに必要なタックル 技術編●6つのリグによる実践テクニック 実践編
|
バスフィッシング
ブラックバスってどんな魚?ルアーの色はどう使い分けるの?ポッパーのアクションテクニックは?などバス・フィッシングのことをなにも知らないキミでもじゅうぶんに楽しめる本です。
【目次】
これがブラックバスだ/タックルをそろえよう/ランカーも夢じゃない
|
よく釣れるブラックバス
道具選びから仕掛けまでこれ一冊ですべてOK!本書は、超ビギナーの人、バスフィッシングをはじめてからまだ1尾も釣れない人、今さら基本的なことを人に聞くのは恥ずかしいという人のための、基礎知識やテクニックがつまった入門書です。また、効果的なルアーの使い方や、バスの好むポイントの攻め方、全国の有名なバス釣り場なども、イラストと写真を使ってわかりやすく解説してあります。
【目次】
1 バスフィッシングの基礎知識/2 初心者のためのタックル選び/3 確実に釣り上げる基礎テクニック/4 仲間に差をつけるルアー別テクニック/5 バスの好むポイントとその攻略法/6 全国バスフィッシング釣り場ガイド
|
図解マンガ・ルアー・フィッシング
マンガタッチの図解でルアーフィッシングのコツをわかりやすく解説。
【目次】基礎知識(ルアー・フィッシングって何だ?/タックル&アクセサリー/ベーシック・テクニック/ルアーのすべて/場所別・魚種別テクニック)/バス研究(ブラックバスのすべて/フィッシング・タックル/バス・スポット大研究/ポイント攻略テクニック/プラグ作りにアタック)/人気絶頂バス・ポンド案内/ふろく ルアー・フィッシング用語集
|
ルアー仕掛けハンドブック
湖のブラックバスから渓流のイワナ、海のシーバスに至るまで全46魚種、146パターンの釣り方を徹底解説。
【目次】
フレッシュウォーター編(ブラックバス/渓流のイワナ/イワナ、ヤマメ/ヤマメ/ブルックトラウト ほか)/ソルトウォーター編(港湾部のシーバス/ボートのシーバス/サーフのシーバス/河川内のシーバス/ヒラスズキ ほか)/ルアーベーシック講座
|
シークレットルアーテクニック湖沼
ブラックバス、トラウト、ブルーギル、ライギョ、ナマズ、イトウ、ハスなど、湖沼の多彩なターゲットをカバーした最新マル秘テクニック集。
【目次】
湖沼の基礎知識/湖沼のフィッシングで使うタックル/ターゲット別攻略法(ブラックバス・フィッシング/トラウト・フィッシング/さらにこんな魚たちも)/湖沼のルアー達人への道
|
ブラックバスQ&A
なぜ釣れない?100の疑問
よくつれる!超カンタンつり入門
この本では、バスフィッシングのよくある疑問について、初心者むけから、ちょっと高度な中級者むけまでのQ&Aを集めて、解説してみました。
【目次】
つれるタックルQ&A(ロッドについてのQ&A/リールについてのQ&A/ラインについてのQ&A ほか)/つれるテクニックQ&A(キャスティングについてのQ&A/ロッドワークについてのQ&A/ルアーアクションについてのQ&A ほか)/つれるポイントQ&A(フィールドについてのQ&A/季節と天気・時間についてのQ&A/ベイトフィッシュについてのQ&A ほか)
|
バス・フィッシングがわかる本
改訂新版
ブラックバスを写真とイラストで釣る!
【目次】
1 バスを知る/2 タックルを知る/3 キャスト上達法/4 ルアーを知る/5 ルアー・アクション/6 ポイント攻略法/7 バスとのファイト/バス・フィッシングを正しく理解するための情報編
|
ブラックバス完全攻略
必ずつれるテクニック
よくつれる!超カンタンつり入門
つりの目的は魚をつることです。そのためには、テクニックやマナー、知識などの「つりの基本」を、まず、身につけなければなりません。この本では、ブラックバスをつる基本を解説しました。
【目次】
バスフィッシングの基本を知ろう(バスの分布範囲と生息条件/ブラックバスは、こんな魚 ほか)/つれるタックルとルアーを選ぼう(タックルを買う前に/リール ほか)/つれるテクニックをマスターしよう(いろいろなキャスティング/ライントラブルの直し方 ほか)/つれるポイント攻略法(ブラックバスは、こんなところにいる/地形から推測する ほか) |
釣戦記
ブラックバス琵琶湖リリース禁止裁判
「琵琶湖で釣ったバスはリリースしてはならない」魚を水に戻す自由を釣り人から奪う滋賀県の条例に異を唱え、行政訴訟を起こした著者が、第1回公判までの軌跡をつづる渾身のドキュメント。その過程で明らかになってくる、さまざまな事実。琵琶湖を本当に破壊し、食い物にしてきたのは誰だったのか。
【目次】
これは夜明け前なのか/最初の一撃ホームページパンク/怒とうのメール攻撃、そして琵琶湖へ/内部激論(姿なき声との戦い)/在来魚に聞いてみて―子供に殺せと教えること‐元の琵琶湖に戻すために/ブラックバスの歌/清水国明応援メッセージ(吉田幸二・福原毅)/「琵琶湖のブラックバス・リリース禁止を考えるネットワーク」について/リリ禁ネット投稿文「今週の清水国明」/「釣戦者の会」設立/オオクチバス再放流禁止義務不存在確認等請求事件訴訟訴状/冒頭陳述文「意見書」/訴訟解説/第1回公判
|
ルアーに挑戦!バスフィッシング
よくつれる!超カンタンつり入門
本書では、いろいろなつりの基礎知識や高度なテクニックをイラストで解説している。
【目次】
つりにいく前に知っておこう(ルアーフィッシングとは、どんなつり?/つり場をみてみよう/天気を知ろう/マナーを守ろう ほか)/ルアーフィッシングにでかけよう(ブラックバス/イワナ/ヤマメ/ニジマス―レインボートラウト ほか)
|
だからバスフィッシングがやめられない
生い立ちから、純粋なバスフィッシングへの思い、木村拓哉、長瀬智也などジャニーズ事務所の後輩たちとの釣りの思い出を余すことなく描く植草克秀の初エッセイ集。
【目次】
それはメバル釣りから始まった―でも僕を惹きつけたのは湖の神秘さだった/水泳、サッカーと釣り―僕のプロフィールから釣りが消えたことはなかった/雄蛇ケ池の思い出―房総の野池でバスフィッシングの面白さを知った/水と魚を忘れられなかった日々―釣りにいけない時期、鑑賞魚の飼育が心を癒してくれた/バスフィッシングが呼んでいる―あの雄蛇ケ池が僕を引き戻してくれた/ジャニーズ事務所の後輩たち―みんなバスフィッシングとなると目の色がかわる/夢のバスボート―霞ケ浦で知ってしまった究極の釣り道具/土浦が好きでたまらない―朴訥なあの街に僕はバス部屋を作ってしまった/ちょっと悲しいできごと―釣りのマナーっていったい何だろう/もうひとつの楽しみ。キャンプ―素晴らしい世界を教えてくれたのは三浦洋一さんだった〔ほか〕
|
手づくりルアー完全マニュアル
ハンクルのつくり方から、釣れるバスルアーのマル秘チューニングまでを大公開。
【目次】
1 ハンクルミノー&ポップR泉バージョン完全製作マニュアル/2 プロが1から教えるバスルアー・基本6タイプのつくり方/3 ルアーづくりの第一歩基礎知識&テクニック/4 エアブラシの使い方から塗料の基礎知識まで 塗装の基本テクニック/5 タイイング&チューン 釣れるラバージグのつくり方/6 バス&トラウトルアー スペシャル改造テクニック/7 手工具から電動工具まで 工具の種類と使い方
|
バスがいたから僕がいる
著者:並木敏成
ある普通の青年が、バスフィッシング世界一をめざしてアメリカを転戦中の話。「信頼できる釣りの本」第1弾。
【目次】
第1章 釣り少年/第2章 バスプロへの道/第3章 チャレンジ
|
ストラクチャーはこう釣れ!
バスプロが教える戦略&タックル
「THE STRATEGY」。それは手練たちの最終戦略。シーズナルパターンや地形的な要素、そして彼らの豊富な経験の集約ともいえるこの本を読み進むとあなたは気付くはずだ。漫然とルアーをキャストしているだけではバスはキャッチできないということを。同じスポットでも、多種多様なアプローチで攻略できるということを。そして気付くはずだ。ルアーをキャストしなければ、バスは釣れないということを。
【目次】
桟橋/アシ/岬/ウィード/立木、杭/オダ/浚渫跡/消波ブロック
|
清水國明の
人の釣り見て、わが釣り直す
芸能人・清水国明は漁協に所属し、漁船も持つ本物の漁師なのだ。海はもちろん、湖、川、池、今日もどこかで釣り糸を垂れている。釣果やポイントを書き込んだ専用の釣り手帳から、とっておきのネタをご紹介。
【目次】
第1章 GO GO!国明丸本日も爆釣なり(発売寸前で幻に終わった自作のウキ/これが九州男児の友情ばい!/漁師の道は険しいのだ)/第2章 獲物のためなら世界の果てまで!(タスマニアの闇に輝いた虹/ルアーマン究極の獲物をバリに追う/ラスベガスの砂漠の真ん中で)/第3章 家族みんなで自然の中へ(億万長者になれるルアー/川魚料理「愛のささやき」って?/釣果は道具の値段に比例…しないのだ ほか)/第4章 僕とバスとの一騎討ち!(特別レポート 精鋭集う大会に、いよいよ参戦!/2バスを追うものは1バスも得ず/「タラ、レバ」は禁句なのだ ほか)
|
超実践派タックルマニュアル
よいタックルは、使いこなしてこそ価値あるもの。目からウロコがはがれるディープな内容が、あなたの常識と価値観を変える。
【目次】
タックルは、バランスが命/設計値は表示スペックを上回る?/無視できないパーツの存在/ブランク抜きには語れないロッド/まさにハンドメイド!!ロッド製造の裏事情/右か、左か。それが問題だ/リールにはふたつの顔がある/簡単、リールの調整法/「釣れる」という究極/バスを釣る前に、ユーザーを釣れ〔ほか〕
|
|

携帯で、いつでも何処でも
バスフィッシングショップの
最新情報をチェック
|
バス釣りビッグフィッシュパターン
田辺哲男、最後のパターンブック。これはもうバス釣りの英才教育書である。日米で活躍するプロアングラー・田辺哲男が30年を超える実戦経験からたどり着いたビッグフィッシュを狙って釣る方法をすべて公開。あまりにも衝撃的なパターンの数々。あなたはまだ本当のバスフィッシングゲームを知らない…。
【目次】
第1部 田辺哲男の“BIG FISH”理論(王道ビッグフィッシュパターン/ビッグフィッシュパターン開眼/不滅のブレードベイト論 ほか)/第2部 シーズナル“BIG FISH”パターン(スポーニングエリアを近くに控えるディープ大場所ジグパターン/ディープストラクチャーのトップに浮くバスを食わせるディープクランキングパターン/シャロー隣接型ディープディッチエンドのテキサスリグパターン ほか)/第3部 田辺哲男の“BIG FISH”Match Play(ビッグフィッシュ・マッチプレーとは/柳栄次・合川ダム戦/奥田学・七川ダム戦 ほか)
|
もっとバスは釣れる!
著者:村田基
【目次】
特性を知ったうえで使いこなそう/メチャンコ硬いフロロカーボン/気が短い人には不向きはPE/1日釣りをしたらチェンジしよう/日本人が細いラインを使うわけ/太いラインは釣りがうまくなる/バラしたくないならネムリ針/今だから話せるセコリグの秘密/ワームがズレるフックは大嫌い/GTは100%バーブレス〔ほか〕
|
下野正希のバス釣りでメシを喰う方法
バスフィッシング界の重鎮が明かす、この世界の生き方。
【目次】
第1章 トーナメント・プロという生き方/第2章 職業としてのフルタイム・フィッシング・ガイド/第3章 メディアと共生する方法/第4章 バス釣り関連職業の真実/第5章 気楽にバス釣りが楽しめる仕事/第6章 バス釣り濃厚エッセイ
|
バスが釣れる人、釣れない人
悩めるバスアングラーへのヒント集
だから釣れないあなたのバス釣り。ヘボと名手は紙一重。釣れないワケを教えよう。自分の釣りで、年中、流れ込みにこだわる人、向かい風の波立つ岸辺にこだわる人、オカッパリにこだわる人など、思い当たることがあったら、この本を開いてください。
【目次】
1 バスの都合をどのくらい理解しているかで決まる、釣れる人、釣れない人編/2 シーズナルパターンの理解度で決まる、釣れる人、釣れない人/3 タックルやルアーの使い方で分かる、釣れる人、釣れない人/4 ストラクチャーの攻め方で分かる、釣れる人、釣れない人
|
|